ピックアップ
医学部受験の勉強法のポイントを解説
医学部合格を目指しているけど、周囲に医学部合格を目指している人もいなくて、どうやって勉強すればいいかわからないと悩んでいる方もいらっしゃるのではないしょうか?医学部受験の勉強法に関する疑問やポイントを解説していきます。
医学部受験勉強の開始時期は?
医学部を目指すなら受験勉強を開始するのは早ければ早い方がいいでしょう。早い時期から医学部予備校に通い、高校の授業とは違う環境の中で同じ目標を持った仲間と勉強することで医学部大学の実態やレベルに自然と興味を持つようになるからです。また、受験学年でない場合でも、受験生が勉強している様子を間近で見ることで、合格した先輩の成績や勉強への取り組み方をお手本にしようと心がけるようになります。自分から何をするべきかを考えるようになることは、これから受験勉強をしていく上で大きなメリットとなり、成績向上の原動力となります。実際に、野田クルゼに高校1年生から通っている生徒の合格率が非常に高いことも、その裏付けになっていると言えます。
国公立大学と私立大学での勉強方法の違い
国公立大学
国公立大学の入試では、共通テストとその後に大学ごとの2次試験が課せられます。共通テストでは英語、数学、理科、国語、社会が必要となる場合が一般的です。
国公立大学を志望する場合は、まず共通テストにおいて全ての受験科目で高得点をとれるような勉強を徹底的に行うことが必要です。2次試験の対策ばかりを気にしている生徒を目にしますが、難問の少ないと言われている共通テストであっても事前の準備が不十分では高得点は望めないでしょう。
私立大学
私立大学の入試では、共通テストを利用した入試もありますが、一般的には英語、数学、理科が課せられます。
私立大学を志望する場合は、英語、数学、理科、2科目の合計4科目について、標準的な問題から応用、実践的な問題に至るまで深くやり込むことが大切です。そのためには、いかに受験科目を偏ることなくバランスよく取り組むことができるかが重要な鍵です。
このように国公立大学と私立大学では大きな違いがあるため、勉強法や負担にも当然違いが出てきます。大学名や大学のレベルだけで安易に国公立大学、私立大学と決めてしまうのは非常に危険です。自分の学力や適性、今後の勉強プランにしっかり対応できるかなどの見極めが重要です。
勉強する習慣を身に着けるための方法
受験生が自分一人で勉強のリズムを作るのは大変なことです。「勉強する習慣」は、ただ悩んでいても、理屈をならべても身につくものではありません。だから、最初は無理矢理にでも自分を「枠」にあてはめ、カラダに「勉強のリズム」を作ることが大切です。そのためには、まず勉強する環境を変えてみることも一つの方法です。そして、少しずつでも長く勉強できるように、最初は試行錯誤してみてください。具体的な方法としては、合宿特訓への参加や、授業が多く科目がきちんと割り振りされているカリキュラムの予備校を選んで、その中で勉強することがおすすめです。
まとめ
医学部受験の勉強法に関する疑問やポイントについて解説させていただきました。受験する学校などによって、注力する強化なども異なるので、どの医学部にいくのかしっかり目標を定めて志望している医学部を目指しましょう。
■医学部受験にお悩みの方へ
一般的な大学受験と異なる医学部受験に関して「合格する生徒の特徴は?」「医学部専門と一般予備校の違いは?」「地方含めどんな受験方法がいいの?」など様々なご相談を受けることがあります。
医学部受験にお悩みの方に向けて医学部専門予備校野田クルゼでは無料個別面談を実施しております。医学部受験を熟知している医学部受験指導のプロが無料・時間制限なしでじっくりお話をお伺いします。