2024.09.06更新日

全学年

医学部受験情報を効率的に情報収集するには?

大学受験において最も重要なことは受験の情報をいち早く手に入れることです。それは医学部受験においても変わりません。しかし、正確にすべての情報を手に入れるのは至難の業でしょう。また、大学の情報を集めることで志望校を決めるためにも役立つことでしょう。そこで今回は受験情報の集め方を徹底解説します。ぜひ最後までみて、受験を有利に進めましょう。

☑完全無料・面談時間無制限で疑問を全て解決
☑現役プロ講師陣が面談を担当します。
☑5分で簡単お申込み

1.大学公式ホームページ

一番正確で新しい情報を得られるのが、大学の公式ホームページです。入試の内容や定員数、日程、入試科目などが記載されています。すべて正確な情報ですので気になる大学を見つけたら必ずチェックしましょう。また、過去の入試状況についても掲載されていることが多いです。どのような問題が出題されていたのか、受験者数は何人だったのかなどのデータが掲載されることがあります。競争率や試験の傾向などを知るのに役立ちます。

加えて、受験情報以外にも大学そのものの情報を得るためにも一番信用度の高いメディアとして用いることができます。入学後に学ぶカリキュラムの内容や、重点を置く分野、卒業後の進路などが記されていることが多いです。自分が望む教育が得られるのかを再確認して、モチベーションを高めることができるでしょう。

そして、大学の2次試験対策としても大きな利点があります。それは医学部受験にかかせない、面接です。面接はすべての医学部受験に必要とされ、大学が求める人材かどうかが見極められます。その際に重要なのはどこまで大学について下調べをしているのかです。大学が求めている学生像は何か、地域貢献や大学独自の授業方法など、大学側が得意としている分野に同調することや、面接形態は個人型かグループ型かを調べて予め対策したりなど受験大学が第一志望であることをアピールすることが大切です。

2.医学部予備校のホームページ

大学の公式ホームページと並んで信頼でき、最新の情報を得られるのが医学部予備校のホームページです。予備校はもともと、大学ごとの出題傾向や過去の受験状況などを分析して、それを授業や指導に生かすエキスパートです。役に立つ情報をホームページで発信し、予備校の重要性をアピールしているため有益な情報が多いです。過去の受験者や合格率のデータはもちろんのこと、必須科目や二次試験の具体的な内容などが揃っています。しかも毎年、最新の情報を生徒や大学側から入手していますので、受験についての変更点などについてもすぐに発信されます。

医学部に特化した指導を行っている予備校であれば、全国の大学の情報を網羅していることが多いです。

また短時間でいろいろな情報が得られ、効率よく情報収集できるのもうれしい点でしょう。配点についての変更など、大学側の公式ホームページではあまり発信しない情報が掲載されることもあり、より深い情報を得るのにも役立ちます。こうした受験全般についての情報に加えて、過去問についての情報が掲載されているサイトも多く見られます。大学独自の典型的な過去問を例として取り上げ、それぞれの特徴的な出題傾向を解説してくれています。サイトを見るだけでも、試験対策の方向性を考える助けとなります。

医学部受験をするに当たって役立つ情報を提供していることもあります。受験校の偏差値や合格体験記、それぞれの大学の校風、卒業生の進路についての情報の紹介などがサイト内でまとめられているからです。他にも、面接の際に役立つ考え方や、ちょっとした集中力を保つコツなど、知っておくと便利な知識を得る媒体としても役立つことでしょう。

多くのメリットがある一方で注意しなければならないこともあります。それは情報の速度です。たとえば、感染症の影響で試験日程や二次試験の内容を変えたというケースでは、急に大学側で変更についての発表をすることもあり得ます。ですから「受験日程や受験方式に直接関わるような大事な情報については、必ず大学公式ホームページを見る」 「勉強法や過去の分析データなどは予備校のホームページでリサーチする」という使い分けをすることが大事です。

3.医学部比較サイト

医学部についての情報をまとめた比較サイト、もしくはポータルサイトも数多く存在しています。こうしたサイトは情報量が多く、情報の幅も広いのが特徴です。サイトによってかなり方向性が異なりますが、医学部の特徴を倍率、難度、試験の内容、日程などに分けて取り上げています。また、試験日程や科目をジャンルごとに様々な大学と比較しているページも見られます。予備校のホームページよりも幅広い観点から大学を比較できるのがメリットと言えます。

また、医学部受験に関する役立つ知識も提供してくれます。現役生がどのように高校生活を過ごしながら勉強をしていくか、夏休みの時間を有効活用して勉強するコツといった、受験生が聞いてタメになる情報を得られます。勉強方法について悩んだら、こうしたサイトで情報収集をするのも良いでしょう。志望校選びをする時にチェックすると志望校の選択肢も広がることでしょう。

医学部比較サイトには多くのメリットがある一方で、サイトによっては情報の出所があいまいであったり、情報が古かったりすることもあります。そのため、いつの時点での更新がなされているのかを確かめつつ、情報をチェックしたほうが良いです。あまり更新が頻繁になされていないサイトでは、データ自体がかなり古いこともあり得るので、注意が必要となります。

また、特定の予備校や受験サービスを紹介することだけを目的としたものも散見されます。たくさんの情報を元に作られている記事でも、大学や予備校についての比較情報が偏っている可能性があることを考慮しましょう。特定の予備校についてのメリットばかり取り上げている場合は特に注意が必要です。情報の根拠についてチェックして、偏った情報を取り入れることのないようにしましょう。
しかし、サイトによって内容が違うということもよく起こります。一つのサイトの情報だけを見て信じるのではなく、他のサイト、できれば大学の公式ホームページと比べてみて、情報が正しいかをダブルチェックすることは大切です。十分メリットがあるメディアですが、同時に注意点もありますのでバランスよく他の情報源と組み合わせることがポイントです。

4.動画サイト

動画投稿サイトで、予備校のスタッフや講師などが医学部の情報を上げていることがあります。やはり、文字で見るよりも動画のほうが気楽に閲覧することができますし、通学中にスマホでチェックできるので手間もかかりません。ベテラン講師が解説をしている動画チャンネルもあり、かなり詳細に受験対策についてのアドバイスをしてくれています。動画や写真のスライドなどで大学の施設や周辺状況などを解説している動画も多く、実際のイメージをつかみやすいのもメリットです。他にも具体的な受験対策や過去問演習を動画で取り上げているチャンネルがあります。テキストを見るよりも分かりやすく、さながら予備校のオンライン授業を受けている感覚で動画をチェックできるのです。いつもの勉強とは違う新鮮な感覚で、受験対策や情報収集ができます。

こうした動画サイトでは、大学そのものについての紹介をしているコンテンツもたくさん見つけられます。医学部に入ってからの学校生活や学ぶ環境などをイメージすることができて、モチベーションアップにもつながります。また、実際に受験をした大学生の経験が語られる動画もあります。受験で苦労したことや、受験勉強でやっていて良かったことなど、参考になるポイントをたくさん学べるはずです。

注意点としては、動画を閲覧していると時間が取られてしまうことです。同じボリュームの内容を調べるのに、文章だったら数分で済むものが、動画だと軽く10分を超えてしまうこともあります。また、個人が自由に情報を投稿できるケースが多いので、解説されている情報が正しいかどうかを確かめづらいという点も考慮しなくてはいけません。公式チャンネルや実績のある講師の動画など、ある程度信頼度のあるチャンネルに絞ったほうが安心でしょう。

5.まとめ

医学部受験に関する情報を集めるために、大学や予備校のホームページ、比較サイト、動画サイトなどを利用するのはとても便利です。しかし便利な一方で、情報の正確さや広告などに注しなければなりません。また、サイト閲覧に不必要に時間をかけ過ぎないように注意しましょう。利用できるものを上手に利用して受験を乗り切りましょう。

■医学部受験にお悩みの方へ

一般的な大学受験と異なる医学部受験に関して「合格する生徒の特徴は?」「医学部専門と一般予備校の違いは?」「地方含めどんな受験方法がいいの?」など様々なご相談を受けることがあります。

医学部受験にお悩みの方に向けて医学部専門予備校野田クルゼでは無料個別面談を実施しております。医学部受験を熟知している医学部受験指導のプロじっくりお話をお伺いします。無料個別面談のお申込みはこちら資料請求はこちら