ピックアップ
医学部受験で知っておくべきポイントを紹介
医師になるためには医学部に進学することが必須です。その医学部は大学によって試験の仕組みや学費など、様々な違いがあります。それだけに、どの大学にするかを決めるのはとても大切であり、同時に難しいことなのです。また、自分の学力に合った大学を選ばないとなかなか進学できないのも事実です。そこで、医学部受験の事前に確認しておきたいチェックポイントをご紹介します。
☑完全無料・面談時間無制限で疑問を全て解決
☑現役プロ講師陣が面談を担当します。
☑5分で簡単お申込み
1.志望する大学の難易度を確認しよう
基本として、医学部はどの大学であれ難度はとても高く、理系では最高峰の学部です。とはいえ、医学部という枠組みで考えると大学による差があります。自分の学力や偏差値に合ったところを見つけることで合格の可能性を高められますので、大学選びはとても重要なポイントとなります。特に、国公立大学にするか私立大学にするかで、難度や対策が大きく変わる傾向にありますのでその違いはしっかりと理解しておきましょう。
1-1.国公立大学医学部
全体的な傾向として、国公立医学部と私立医学部を比べると国公立医学部の方が合格が難しい傾向にあります。しかし、学力偏差値だけを見てみると、それほど国公立と私立とは差がないのです。では、どうして国立医学部の方が難しいのでしょうか?
まずは、試験科目が多いということです。詳細は後で解説しますが、国公立医学部は私立医学部に比べ受験科目数が多いため勉強する範囲が広くなります。センター試験から大学入学共通テストに変更されたことで1科目ごとに考える力がより顕著に必要とされ、センター試験の時代よりも対策に時間をかけなければいけなくなってしまいました。
2つ目の理由としては、志望大学を1つに絞り込まないといけないことが挙げられます。国公立大学の入試日程は主に前期と後期に分かれており、前期、後期で1校ずつ出願することができます。入試方式は前期と後期で分かれていますが、募集人員の多くは前期に集中しており、後期入試を実施ない大学も多くあります。よって、国公立大学では前期入試が非常に重要です。そのため国公立大学では滑り止め受験ができず、一発勝負となってしまうのです。チャレンジできる校数自体が少ないので、その分、難度が増してしまいます。
1-2.私立大学
私立大学は国公立大学よりも受験が簡単といわれることが多いです。ではなぜ簡単なのでしょうか? 私立医学部受験のメリットとともにご紹介するので是非ご覧ください。
まずは、「受験科目が国立と比べて少ない」ことが私立医学部の特徴で、受験対策を減らすことで1つの科目に集中できるのもポイントです。途中で他の学部から医学部に進路変更した学生が目指すこともでき、可能性を広げる選択肢とも言えるでしょう。
また、「入試日程がかぶりにくい」ことも私立大学の特徴です。私立医学部は2月の後半から3月半ばくらいの長い期間で入試をしています。週末以外でも入試を行っている大学もあるため、上手にスケジュールを組めば複数併願が簡単に。チャレンジできる回数が増えれば、それだけ可能性も高くなりますし、精神的な余裕が生まれるというメリットもあります。病気や突発的な事情で、ある大学の試験を受けられなくても他の大学の受験ができるというのはリスク管理の面から利点といえます。
2.国公立と私立 入試方法を理解し最短合格を目指せ!
入試方法についても国公立大学と私立大学では明確な違いがあります。そのため医学部は志望校によって受験対策がかなり変わってきますので、それぞれの違いをよく理解して早めに志望校を決めることが重要です。まずは、国公立大学と私立大学の入試方法の差をチェックしましょう。
2-1.国公立大学
国公立大学は大学入学共通テストを利用することになります。共通テストが一次試験となり、ここで各大学が設定した合格ラインを超えた人だけが二次試験に進める仕組みです。一次試験となる共通テストでは、ほとんどの場合6教科8科目の受験が基本となります。
二次試験では、英語と数学、理科2科目の合計4科目受験することになります。出題内容は共通テストよりもさらに難度が高く、一部の大学では独自性が非常に強く、高難度の問題が出題されることもあります。それだけに、志望校ごとの受験対策が求められるのです。
さらに学力テストとは別に、二次試験として面接と小論文が課せられます。面接のやり方も大学ごとに異なり、個別面接や、受験生が数人まとめられるグループ面接などもあります。また小論文を出題する大学もあり、テーマや記述の方式、記述量など大学によって様々です。
2-2.私立大学
私立大学は、国公立大学よりも自由度が高くてそれぞれに異なる入試方法を採用しています。例えば、一般入試の問題が大学ごとに大きく異なる点、共通テスト利用やAO枠、子女枠など多種多様な入試枠がある点など、一般受験や6教科8科目以外も評価する入試を行っています。また、色々の大学に併願できることから、学力に不安がある大学や、受験慣れするために受験したいという人でも、受けやすい日程で大学を選択できる点も私立医学部の特徴の一つと言えるでしょう。
共通テスト利用のケースでは、4科目受験がほとんどです。国公立大学よりも科目が少ない分、得意科目があると受験が一気に有利になります。しかし、他の受験生にとっても受験科目がすくないため高得点勝負になってしまうことに注意しましょう。
AO入試や帰国子女枠については各大学によって募集要項がありますので確認しましょう。その際、制約内容にしっかり目を通すことが大切です。大学在学中の制約や、大学卒業の制約など内容は大学によって異なりますが入学後に制約内容を逸脱することは基本出来ません。とはいえ、うまく利用すれば受験をスムーズに突破できる制度なので自分にあった制度をうまく利用しましょう。
3.学費の違いに注意しよう
国公立大学と私立大学の違いと言えば、学費を一番耳にするのではないでしょうか? 実際に、国公立医学部の6年間の学費は約400万円に対して、私立医学部では6年間で最大約5000万円になります。ですから、学費は志望校を絞り込む上でも非常に重要な要素となるため、あらかじめしっかりと確認し過度な経済的負担とならないかを考えましょう。
3-1.国公立大学
国公立医学部は、何といっても学費が安いことで人気です。全国の国立医学部の平均値としては、350万円前後となっており、年間では60万円弱といった金額になります。その内訳としては、入学金として約28万円、授業料として約50万円となっています。
国公立大学は、国から入学金と授業料の標準額が決められ、その120パーセント以内でそれぞれの大学が実際の金額を決めることになっています。実際にはほとんどの大学が標準額をそのまま採用しています。そのため、かなり金額が抑えられているのです。
3-2.私立大学
私立大学の学費設定は大学側に自由度が高いため、大学ごとの差がかなり激しいです。平均的な金額ラインとして6年間で2000~3000万円となっています。平均額だけ見ても国公立大学の数倍となり、非常に高額の学費であることが分かります。
高いところでは総額で約5000万円になることもあり、実に国立医学部の10倍かかるわけです。加えて、自宅から通学できない大学の場合は、一人暮らしの費用も必要になります。入学金もしくは初年度納入金も高額で、数百万円を一気に納めることになります。
4.受験科目を事前にチェック
受験対策をするためにどうしても事前に知っておくべきなのが受験科目です。国立大学と私立大学である程度の科目数の違いがありますので、その詳細を見てみましょう。
4-1.国公立大学
国公立大では6教科8科目が基本となります。数学、英語、情報には科目の選択がありませんが、他の教科は自由に選択できる場合が多いです。たとえば、理科では生物、化学、物理の中から2科目選択、地歴公民は日本史探求、世界史探求、地理探求、公共倫理、公共政治経済のうちから1科目の選択となります。
しかし、科目選択は大学によって異なりますので、志望校の選択科目については事前にチェックしておきましょう。特に理科については、物理と化学を必修とする大学がちらほらありますので特に注意しましょう。また新課程で追加された情報については、2024年度に関して一部の大学で点数化しないことが明言されているので志望校のHPを確認しましょう。
4-2.私立大学
私立医学部の場合は、英語、数学、理科2科目が基本となります。私立医学部の場合も、理科の科目選択には注意しましょう。大学によっては、物理と化学を必修としています。志望校を決める前にしっかりとチェックしましょう。
4-3.勉強方法
医学部に合格するには、トータルで5,000時間以上の勉強量が必要だと言われています。現役合格を目指すには、高校1年生の段階から計画的に勉強する必要があります。1年生の時点で英語、数学の基礎固めを徹底し、2年生から少しずつ発展問題を解いたり、理科の学習を進めたりなど入念に勉強計画を立てましょう。
しかし、すでに2,3年生になってしまった受験生や、計画を立てるのが苦手な1年生も安心してください。受験のプロに相談すれば最短ルートで受験に挑む準備をできます。受験のプロは、「勉強時間の配分」から「志望校選択、苦手科目の克服」まで合格を徹頭徹尾で導きます。合格まで最短ルートで攻略できるようにたくさん相談しましょう。
また、大学の過去問演習の際にもプロ講師に相談しましょう。プロ講師は過去問の分析をし、頻出問題や大学ごとの問題の特徴を知っています。学習の際は、講師のことを沢山利用し効率よく時間を使いましょう。
5.医学部を目指すときにまず始めること
医学部合格の道のりは簡単ではありません。また、入学しても上記のように学費がかなりかかってしまいます。そのため、医学部を目指すなら事前にすべきことを3つにまとめてご紹介します。
5-1.親に相談
まずは真っ先に親に相談しましょう。勉強のため家族との時間も減りますし、生活習慣がかなり変わるため、家族の応援がなければ難しいです。予備校に行く費用や大学の費用など、金銭面のサポートをお願いすることも大事です。真剣に自分の願いを話して、理解を得られるまでじっくりと話し合いましょう。
5-2.学校に相談
医学部合格の実績が多い学校であればすぐにサポートできますが、そうでないと学校側も異なる対応をしなくてはなりません。というのも、受験勉強のためにかなりの時間を使うので、部活にあまり参加できない生徒もいるからです。また、通常授業を受けるだけでは遅れを取ってしまうので、特別授業をしてもらうなどのサポートを依頼することもできます。いずれにしても、勉強面で基本となる学校の理解を得て始めましょう。
5-3.医学部予備校に相談
受験対策を効果的にするには、医学部予備校に通うのがベストです。近くに実績のある予備校があるのかをリサーチして、お試し授業などに参加させてもらいましょう。費用や勉強スケジュールなどについて相談をし、予備校に通い続けて勉強ができるかを確かめましょう。受験生活は長期戦ですので、妥協することなく続けられる信頼できる予備校を選びましょう。
6.まとめ
医学部受験を成功させるためには、事前の情報収集と自分に合った大学選びが肝心です。特に、国立と私立の違いを知った上で選ぶことが求められます。まずはじっくりと大学についての情報を集めて、学力や経済的負担の面で無理がないかを確認しましょう。
(情報は2024年8月現在。)
■医学部受験にお悩みの方へ
一般的な大学受験と異なる医学部受験に関して「合格する生徒の特徴は?」「医学部専門と一般予備校の違いは?」「地方含めどんな受験方法がいいの?」など様々なご相談を受けることがあります。
医学部受験にお悩みの方に向けて医学部専門予備校野田クルゼでは無料個別面談を実施しております。医学部受験を熟知している医学部受験指導のプロじっくりお話をお伺いします。