2023年度医学部⼊試合格者107名!1970年創業、伝統と歴史ある医学部専⾨予備校
東京・御茶ノ⽔駅 徒歩 1分
アクセス
TEL
まずはお気軽にお電話ください
高卒生
受付 8:30~21:30
03-3233-7311
現役生
受付 13:00~22:00
03-3233-6911
資料請求 [無料]
野⽥クルゼで努⼒し、医学部合格を勝ち取った 先輩たちの合格体験記をご覧ください。
ひとり一人のプライバシーを考慮し、顔写真や本名を伏せての掲載となっております。
筑波大学医学群医学類
都立白歐
H.B
映像系にはない専門性の高さとベテラン教務の親身な対応。
中央大学
S.N
ハイレベルなライバルと競争する気が抜けない授業。
杏林大学
(匿名)高校
E.Y
私は、野田クルゼの卒業生である母の勧めで高校2年生の夏にクルゼに入塾しました。 高校3年生からは集団授業で英語と数学、個別授業で物理と化学を受講していました。物理と化学は好きだったので、自分のペースで学習をしようと思い、個別授業を受けていました。クルゼは先生との距離が近いこと、集団で授業をしている先生と同じ先生の個別授業を受講できることがとても良かったです。クルゼの先生との距離が近いことを活かして、少しでも気になることがあれば、すぐに質問しに行けました。 また、一次試験のみならず、二次試験の小論文と面接の対策も充実しており、じっくり対策できたため、安心して試験に臨むことができました。先生方のみならず教務や事務の方のサポートも充実しています。とても勉強しやすい環境をありがとうございました。 合格の秘訣は、勉強のみならず、勉強以外の生活を思いっきり楽しむことです。クルゼに行って学習するときは一日中学習に集中し、勉強が終われば他のことに集中する。また、ボランティアや大学のプログラムに参加するといったこともお勧めします。このような経験は自分の成長に繋がり、視野がグッと広がります。そのことが二次試験での評価にもなります。ずっと勉強に集中することはできません。時にはリフレッシュも必要です。 大学ごとに異なる2次対策もみっちりやってもらい、とても鍛えられました。先生方には心から感謝致しています。ありがとうございました。
東京女子医科大学
佐野日大
M.S
私は小さい頃から医師を目指していましたが、現役で医学部は合格できず、他学部へ進学しました。しかし医師の夢を諦めきれず、まだ大学在学中に、クルゼ模試を受けクルゼで進路相談をしていただきました。相談での温かい対応、熱意など勉強面以外にも野田クルゼに魅力を感じ、大学を中退して6月中旬から野田クルゼに通い始めました。あの時、先生方が私を受け入れて下さったことを本当に感謝しています。 野田クルゼでの生活を振り返ると、いつでも先生に質問できることや一人一人が集中できる自分専用の自習席があることは、私が学力を伸ばすことができた大きな要因だと思います。また毎回の模試の成績が張り出され、その結果がその後のクラス分けに反映されるので、常に緊張感を持って直近の模試を意識して弱点克服に取り組むことができ、受験まで中だるみなく過ごせました。 受験期には、先生方が志望理由書や面接について個人的に指導して下さり心強かったです。野田クルゼに入った時は、前回の受験での医学部一次合格すら1つもない上に約3ヶ月のブランクがあり、まわりから遅れているという焦りが一番大きかったです。今思うと、その焦りもモチベーションの維持に繋がっていたと思います。結果的に、6月から野田クルゼで過ごして医学部に合格することができました。 もし私と同じように、他学部に入ったけれど医師になりたくて悩んでいる方がいたら、思い切って野田クルゼに相談に来てみてください。短い時間しかないからこそ、その時間を大切に、野田クルゼでの毎日の授業を何度も復習して確実に自分のものにしていくことで、合格が見えてきます。 まわりとは違う焦りや不安、孤独感に潰されそうになる時もあると思いますが、先生と自分を信じて最後まで前だけを見て、医学部合格を勝ち取って下さい!
日本大学
駿台甲府
K.W
私は、高校生の時には好きな理科ばかりを勉強して、苦手な英語と数学からは目を背けていたために、英語と数学は全然できないという悲惨な状態で浪人生活をスタートさせました。 しかし、野田クルゼでは各生徒をうけもつ担任の先生がいて、各科目をそれぞれどのように勉強していけばよいかという相談をいつでも気軽にすることができます。私は担任の先生に英語科の杉原先生を紹介していただきました。 杉原先生には主に長文の問題を出してもらい、それを解いて提出し、添削をしてもらうということをしていただきました。そのおかげで苦手科目だった英語は一年後には安定して得点を取ることのできる科目へと変わりました。 また、クルゼの先生には気さくな先生が多いため、質問がとてもしやすいです。わからないことがあれば、たとえ授業中であっても「ここがわかりません。」と質問することができます。そればかりか、先生の方から「ここは理解できた?」と聞いてくれたりもします。このような先生方がいるのはおそらくクルゼくらいだと思います。もし、クルゼの授業をうける機会があれば積極的に質問をしてみてください。きっと笑顔で答えてくれるはずです笑。 最後に、受験生へのアドバイスをしようと思います。医学部入試ではどれほど勉強の才能があるのか。よりも、どれほど暗記ができるのか。にかかっています。英単語はもちろんですが、理科では教科書にも載っていない知識の問題が数多く出題されます。基礎的な知識を身につけた上でこのような知識も身につけていることが医学部受験では大切です。「自分は暗記は苦手だ。」という人は大勢いるでしょう。ですが、暗記はすればするほど暗記をする能力が向上するようです。 初めのうちは大変かもしれませんが、懸命に努力をすれば知識は必ず身に付きます。絶対に諦めないで頑張ってください。合格しますよ
東京慈恵会医科大学
栄東
A.M
私は現役の時、英語の成績が良くなく、自信もありませんでした。しかし浪人して心機一転、塾を変え、野田クルゼに通うことになり、英語の成績はグングン伸びてコンプレックスも消え、あれだけ苦労した英語が他の三教科の成績と変わらないくらいの力がつきました。 一番大きな理由として四月の一番最初の授業から毎日つづけていた望月先生との長文演習があげられます。一日一長文を目安に毎日望月先生と長文の読み方や長文問題の解き方をおそわりました。特にほぼ毎日していた、その日に読んだ長文中の分からない単語を調べるのは、とても力になりました。(特に東邦の医療系英単語は役に立ちました。)他にも杉原先生の英文法は受験直前の最終確認により空いていた穴がしっかり埋めるのに役立ちました。 野田クルゼで勉強がやりかすかった点としては、自習が生徒の自主性にまかせられている点です。リラックスして自分の勉強が出来るので、やっている内容も頭にスムーズに入ってきました。 受験生へのメッセージとしては、しっかり毎日授業に出ることは前提として、毎日、その日にやった内容を復習した方がよい、ということです。この塾でやってくれている内容に無駄なことは本当に何一つ無いです。毎日、その日にやったことで分からないことを無くしていけば、受験前にはほとんど分からないことが無くなります。特に化学にはこの方法がとても役立ちます。 最後に、野田クルゼでお世話になった先生達、そして互いに支え合って一年間受験勉強した友達に感謝をのべて終わりたいと思います。
獨協埼玉
私は大学で社会的マイノリティへの偏見低減活動に携わり、弱者の苦労、支援の重要性を痛感しました。このような経験と医師である父と祖父の姿が重なり、私も医師として社会貢献していきたいと強く思うようになり、大学卒業後医学部への受験を決心しました。 野田クルゼ入学当時は、受験勉強から長く離れていたこと、更に文系出身で理系科目はほぼゼロの状態という状況でのスタートでした。まずは集団授業についていけるように開講までの3ヶ月間は個別指導で基礎中の基礎と言えるほどのことから教えて頂きました。 開講してからは集団授業と個別指導を並行して試験本番まで受講していました。受験勉強中とにかく苦労したのは、モチベーションの維持と勉強方法でした。クルゼでは自習室で一生懸命に勉強する友達の姿を嫌でも目に入ります。でもその環境のおかげで自分自身を奮い立たせることができ、日々のモチベーションに繋げていました。 また、勉強方法については、最初の頃は右も左もわからないので、常に模索の日々でしたが、友達や先生に相談しやすい環境に大きく助けられました。模試などのテストごとに問題を見直すだけでなく勉強方法も見直して適宜、先生方に相談して実践してました。結果として合格まで漕ぎ着けたのは、先生方が根気よく基礎から教えてくださったこと、そして先生方への質問のしやすさとどんな質問にも答えてくれる知識と懐の深さがあったからこそです。そして、お互い高め合える友達に恵まれたこともこの合格には欠かせません。 少し年上の私でも分け隔てなく仲良く接して貰えたのも、生徒同士はもちろん先生とも仲が良いクルゼの校風のおかげだと思います。野田クルゼで勉強できて本当によかったです。お世話になった先生方には頭が上がらないほど感謝してます!ありがとうございました。
順天堂大学
N高校
R.S
私は勉強時間だけは誰にも負けたくない!という意気込みで、受験勉強に取り組みました。この1年を頑張れなかったら、一生頑張れないだろうと思ったし、自分の人生を自分で切り開いていく、という心構えはとても大切だったと思います。何度も心が折れそうになりましたが、共に戦っている友達の存在はとても大きかったです。 私は、模試などで必要以上に緊張してしまうことが悩みでした。足立校長とは何回もメンタル強化の相談をしました。アドバイスしてもらった解決法の中で、普段から時間を計りながら問題を解くことで、適度な緊張感を常に持ち続けながら勉強する、という解決方法は、私に合っていたように思います。同時に科目別の勉強時間の偏りも改善することができたので、あのときのアドバイスにはとても感謝しています。 また、面談で自分の今の状況を改めて整理することで、気持ちを引き締めることもできました。国立医進コースは、授業に沿った勉強だけでなく、自分がやりたい勉強ができる時間が多く取れたことがよかったと思います。 授業は予習をしっかり行い、復習は間違えた問題重視で、苦手分野は問題集を何周もしたり、先生に補足プリントをいただいたりして、確実につぶしていきました。後期からの、ひたすら問題演習をしてその場で解説、という授業形式によって、ペース配分の練習にもなったし、自分の弱点が把握できました。過去問を早い段階から解き始めることで、志望校の傾向や、目標とするレベルが確認できるので、後期の授業は特におすすめです。 浪人生活は確かに辛いものだし、将来に対する漠然とした不安も少なくないと思います。だからこそ、終わった時に悔いの残らないように過ごすことが一番だと思います。1年間クルゼで過ごせて、本当に良かったと思います。
東邦大東邦
Y.S
私は現役のとき、1次合格すらできませんでした。しかし、一年間クルゼでしっかりと勉強をしたおかげで、今年は無事に医学部に入ることが出来ました。 今回皆さんには、私がしていた勉強方法や大切にしていた心構えについて伝えたいと考えています。私は数学と物理が得意だったのですが、この二科目については春から各大学の古めの過去問を解いていました。そして間違えた問題はメモをしておいて後で先生に質問し、たまに解き直していました。 苦手科目であった化学と英語ですが、化学は授業の予習と復習を、英語はそれらと個別指導も使って勉強して、基礎固めをしていました。過去問をなるべく早い時期から過去問を解くことで思考力や速読力がとても上がります。あまり弱気にならず、苦手科目でも過去問演習をしてみてください。 また、過去問以外の問題集を解くときもしっかりと時間を計って解くと、より演習の効果が高くなります。次に心構えについてです。私は、浪人生とは言っても自分はただの無職だと自分に言い聞かせて一年間を過ごしていました。ただ親の金を無駄遣いしているのだということを常に心の端に置いていました。周囲の人達は浪人生に対して気を遣うので、それに甘えないようにしっかりと自分のことを追い込んであげてください。その方が集中力が上がりますし、ダラけ過ぎるということも無くなります。 最後になりますが、ここまでに書いたのはあくまで私の浪人生活です。他の合格体験記や面談などを参考にして、自分に合ったやり方を見つけてみてください。応援しています。
暁星
K.S
医学部専門の予備校は初めてだったので最初は不安が多かったのですが、教務の方や先生方との距離も近いためすぐに馴染むことができました。クルゼの授業は集団ではあるものの少人数制で、担任が決まっているので困ったときにはアドバイスをもらうことができることが自分にとってはよかったです。 また自分専用の自習室があるのはすごい勉強がしやすかったです。大手みたいに、毎日自習席を取らなきゃいけず、勉強道具を置いておけないというのはストレスがたまります。そしてクルゼでは模試の成績の張り出しがあります。それをみて、次はもう少し良い成績を取りたいと思うことができ、モチベーションを保てました。 医学部受験は本当に特殊だと思います。他学部とはやはり全然違います。特に私立は大学によって特徴があり、マニアックな問題も多い。医学部入試に特化した授業でないと合格は難しいと思います。自分は物理がすごく苦手だったので個別指導も受けていました。弱点をはっきりさせ、課題をだしてもらい、過去問と多く触れられたため苦手意識もなくなりました。 まだ自分では得意だと思っていた英語も実際は穴だらけで、和訳の添削や文法を基礎からやったことによって入試に間に合いました。一番好きだった数学はテキストでたくさんの問題に触れることができ、入試問題と戦えるスタートラインには立つことができました。冬はホテル合宿に参加し、朝から夜まで勉強することができ、最後の最後で力をつけられたとおもいます。そのおかげか、本番で実力以上の結果を出すことができました。 お世話になった先生方、そしてクルゼで一緒にがんばった友人にとても感謝しています。良医を目指して頑張りたいと思います。
無料個別相談
体験授業
資料請求
御茶ノ⽔駅 徒歩1分
[ 現役生の方はこちらから ]
[ 高卒生の方はこちらから ]
受験情報無料進呈
入学に関するご質問
お問い合わせ