岩手医科大学 合格
成城

H.S
Q1.
まずは合格おめでとうございます。いまの率直な感想をお聞かせください。
合格できて、素直に嬉しいです。
Q2.
合格した大学を教えてください。
岩手医科大学です。
Q3.
今回の受験で、合格できたと思うポイント、学習法などを教えてください。
全教科でさまざまな過去問題集をひたすら解きました。解くことで、さまざまな問題パターンを身につけることができました。
Q4.
勉強のスタイルは、どういったものでしたか?
その日の気分によっては、「今日は数学だけをやる」といったように、科目を絞って学習することもありました。その際は、参考書や問題集を一冊終わらせるつもりで、集中して取り組むようにしていました。
Q5.
野田クルゼに入ったきっかけは、どういったものでしたか?
父が野田クルゼの出身だったこともありましたが、医学部専門の予備校であり、しっかり学習管理をしてくれる点も魅力でした。そのため、親と相談した上で、ここに決めました。
Q6.
入学前の野田クルゼの印象はどうでしたか。
印象ではないのですが、今まで通っていた塾を変えて野田クルゼに入ることにしたので塾を変えることへの不安がありました。
Q7.
入学後のクルゼの印象(入学してみての印象の変化)を教えてください。
和気あいあいとしていて、アットホームな雰囲気でした。勉強が楽しく感じられたのも良かったです。塾を変えることへの不安は無くなりました。基本的に医学専門塾では、将来同じ目標を持つ人たちが集まるので友達と競い合いながら勉強できたことが、とても良かったと思います。
Q8.
夏期講習・冬期講習(通塾?合宿?どうだった?)について、教えてください。
夏の合宿には参加しました。特に苦手科目の克服に効果があったと感じています。具体的には英語がとても苦手だったのですが、合宿の期間だけで「本当にまずい」というレベルから、平均に近いレベルまで伸ばすことができました。合宿で偏差値が10くらい伸びました。短期間で大きな成長を実感できました。
Q9.
野田クルゼの先生から受けたアドバイスで印象に残っているものを教えてください。
とにかく英語が嫌いで、ずっと避け続けてきました。しかし、担任の先生から何度も指導を受ける中で、しっかり向き合うようになりました。その結果、医学部合格に必要な最低限の学力は身についたと思います。
Q10.
どの教科の勉強がどのように変わったか、野田クルゼに入る前と後とで違う点があれば 教えてください。
理科が一番伸びたと実感しています。野田クルゼのオリジナルテキストが自分に合っていて、多種多様な問題が掲載されており、問題数も多く幅広く網羅されていました。
Q11.
野田クルゼに入ってよかったと思う点をいくつか教えてください。
塾や医学部を卒業した後もずっと関わっていく人たちと仲良くなれたことが、とても良かったと思います。将来の職業が同じということもあり、自然と話が合い、深い交流ができました。 また、学習管理をしっかり整えてくれたことも大きな日々の支えとなり、効率的に勉強を進めることができました。
Q12.
野田クルゼの悪かった点もぜひ教えてください。
特にないです。
Q13.
これから大学生活を迎えるにあたって、楽しみにしていることや頑張りたいことを教えてください。
岩手医科大学は1年目は寮生活なので、それを楽しみたいと思っています。 また、医学部は留年が多いと聞くので、しっかり勉強して絶対に留年しないよう頑張りたいです。
Q14.
どんな医師になりたいか、理想の医師像を教えてください。
まだ具体的に専門科のイメージは湧いていませんが、入学後に勉強を進める中で、自分が興味を持てる分野を見つけていきたいと思っています。
Q15.
これから野田クルゼに入学する受験生に一言メッセージをお願いします。
勉強はもちろんですが、野田クルゼでの生活も楽しんでほしいです。ひとりで受験と戦おうとせず、先生に頼ったり、切磋琢磨できる仲間を作ったりすることも大切だと思います。
Q16.
最後に、卒業する野田クルゼに対して、熱い思いの言葉をお願いします。
本当に今は感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。