金沢医科大学 合格
藤嶺学園藤沢

Y.M
Q1.
まずは合格おめでとうございます。いまの率直な感想をお聞かせください。
まさか合格できるとは思っていなかったので、率直にとても嬉しいですね。
Q2.
合格した大学を教えてください。
金沢医科大学です。
Q3.
今回の受験で、合格できたと思うポイント、学習法などを教えてください。
合格できたポイントは、全ての教科で基礎を意識し、難しい問題にぶつかった時は一旦基礎レベルに戻ってからもう一度やり直して、どこでつまづいているのかを何回も自分で調べて復習したのが結構良かったと思います。
勉強法としては英語にはあまり時間を費やさず、数学や化学などの得意分野に重点を置きました。生物の偏差値がなかなか伸びませんでしたが、野田クルゼの授業をちゃんと受けて理解し、復習を繰り返すことで克服できました。
Q4.
勉強のスタイルはどういったものでしたか?
勉強のスタイルは、週ごとや2週間ごとの予定を立て、その予定に基づいて計画的に勉強を進めていました。
ただ予定通りに行かないこともあるので、「日曜日は予定通りにできなかった事を挽回する日」など目標は立てつつもその通りに行かない事もある程度想定しながら勉強していました。
Q5.
野田クルゼに入ったきっかけは、どういったものでしたか?
医師である叔父から「野田クルゼに通った方がいいよ」と勧められたのがきっかけです。
Q6.
入学前の野田クルゼの印象はどうでしたか。
野田クルゼは50年以上続く伝統のある予備校なので、厳格なイメージがありました。とにかく厳しそうだなと。
Q7.
入学後のクルゼの印象(入学してみての印象の変化)を教えてください。
入学当初は厳格なイメージを持っていましたが、実際には明るくて温かい雰囲気でした。
先生や生徒同士の関係もよく、みんな仲が良くてアットホームな塾でした。
Q8.
夏期講習・冬期講習(通塾?合宿?どうだった?)について、教えてください。
合宿に参加したのですが、夏期合宿の1ヶ月間は最も集中して勉強しました。
合宿では1日のスケジュールが朝8時20分から夜12時20分まで授業や自習が組まれています。特に自習時間は先生もついているので集中して勉強できました。
先生がすぐ近くにいるので、質問があればすぐに解決できる点がとてもよかったです。合宿のおかげで生物の理解が深まり、成績も一気に伸びました。
Q9.
野田クルゼの先生から受けたアドバイスで印象に残っているものを教えてください。
2次の面接対策で担当の先生と塾長から受けたアドバイスが印象に残っています。
面接で緊張してしまう事を相談した際、先生から「面接で学校側は貴方のことを知りたいだけだから、言葉に詰まったりしても問題ない。自分が思ったことを丁寧に伝えることが重要だ」というアドバイスを受け、実際の面接でもその言葉を心に留めながら落ち着いて答えることができました。
Q10.
どの教科の勉強がどのように変わったか、野田クルゼに入る前と後とで違う点があれば教えてください。
特に生物の勉強方法が変わりました。生物の学習を見直し、参考書だけでなく、理解を深めるために授業を受け、復習し、演習することの重要性を学びました。
野田クルゼでの授業を通じて理解を深めながら勉強を進めることで、本当の理解を身につけることができるようになりました。
Q11.
野田クルゼに入ってよかったと思う点をいくつか教えてください。
先生と生徒の距離が近く、質問しやすい雰囲気がとてもよかったです。
特に数学の先生には頻繁に質問に行くことができましたし、総合コースでは1週間に1回のチェックテストがあるため、勉強の目標が週ごとに設定されることで勉強の継続がしやすくなりました。
Q12.
野田クルゼの悪かった点もぜひ教えてください。
強いて挙げるなら、チェックテストの解説授業が英語しかない事ですかね。
数学や理科の解説は回答を配るだけなので、数学や理科の解説授業もあれば、もう言う事はありません。
Q13.
これから大学生活を迎えるにあたって、楽しみにしていることや頑張りたいことを教えてください。
留年は絶対に避けたいので勉強は本当に頑張りたいです。
勉強はしっかり頑張りつつ、人との出会いを大切にして大学生だからできる事をたくさん楽しみたいです。
Q14.
どんな医師になりたいか、理想の医師像を教えてください。
患者の気持ちを理解しそれに応じたケアを提供できる、患者の心に寄り添える医師になりたいです。将来的には脳神経関連の分野に進みたいと考えています。
Q15.
これから野田クルゼに入学する受験生に一言メッセージをお願いします。
これは自分が入学する時に先生方に言われた言葉なんですが、「郷に入れば郷に従え。野田クルゼを信じて、野田クルゼのスタイルで勉強して欲しい。」と言う言葉を皆さんにも伝えたいです。私自身、野田クルゼの勉強スタイルで学んだ生物の偏差値が20も上がりました。
数学と科学は自分流で勉強を勧めたので、野田クルゼのスタイルで勉強していればもっと点数が上がったのでは…と少し後悔しています。ぜひ自分流ではなく、野田クルゼのスタイルで勉強を頑張ってほしいです。
Q16.
最後に、卒業する野田クルゼに対して、熱い思いの言葉をお願いします。
どの先生方にも感謝していますが、特に担任の松村先生と数学の小泉先生には本当に感謝しています。また、小論文対策や面接対策をしてくださった杉原先生や松村先生、そして塾長にも本当に感謝しています。正直に言うと、二浪で受かるとは思っていませんでした。
不安な気持ちの中で野田クルゼに入学し勉強していましたが、合格できて心から感謝しています。ありがとうございました。